自立支援法・障害学・共生 関西大学 すぎのあきひろ 1.急増する介護保険給付費 2.介護保険の財源構成 3.介護保険の保険料を上げるには障害者福祉の税財源が不可欠 (1)障害者サービスに使っている1.5 兆円を介護保険の税負担分に充当 (2)新たに1.5 兆円分の保険料増収を図れる→40 歳以下からの徴収+保険料値上げ (3)障害者サービスは介護保険で提供する (4)障害者福祉の介護保険への「統合」 4.「統合」案に「躊躇」した障害者主要8団体   日本身体障害者団体連合会(日身連)   日本盲人連合会(日盲連)   全日本ろうあ連盟   日本障害者協議会(JD)   DPI日本会議(DPI) 全日本手をつなぐ育成会(育成会) 全国脊髄損傷者連合会 全国精神障害者家族会連合会(全家連) 5.障害者運動の事情 (1)「反対」では生きていけない (2)「三位一体改革」で脅された (3)「統合」反対への温度差 (4)在宅自立生活の全身性障害者が前面 (5)知的・精神の家族→財源拡大志向 (6)授産施設→位置づけへの不安 6.自立支援法の問題とは何か? (1)障害者福祉を無理やり老人福祉に合わせることによる矛盾 (2) 介護保険は「家族介護」の支援 (3)「家と施設を出て暮らす」ための障害者福祉 (4)「元気な老人」は「介護保険」では「非該当」 (5)「重度障害者」でも仕事・学校・遊び 7.障害学と自立支援法 (1)「応益負担」批判〜福島智 (2)「介護保険」批判〜立岩真也 (3)「ケアマネジメント」批判〜岡部耕輔 (4)DPI日本会議との連携が未成熟 8.障害学の「共生」理念 (1)予定調和型「共生」VS対立克服型「共生」 (2)イギリス:   「資本主義労働市場から排除された者」→失業者・非行少年・ホームレス (3)アメリカ:   「アメリカ的価値からの逸脱マイノリティ」→民族・女性以外のマイノリティ 9.日本の障害学がめざす「共生」 (1)アメリカ型の方向:      健康至上主義批判 + 「障害」概念の拡大 (2)「具合が悪い人」も少しずつ参加できる社会    単位制の学校教育=授業料も!      フレックス労働性=同一労働同一賃金制! (3)「障害者+病人+老人・・・」社会の実現